冬至は ゆず湯でポカポカ
阿佐ヶ谷 ゆる頭整体・筋膜整体・鍼灸 ラ・フィール治療院です。
なんだ~かんだ~で忙しい12月ですが、
もう冬至の時期ですね。
2018年の冬至は 22日(土曜) です。
冬至と言えば、やはり
カボチャ
と
ゆず湯 ですね。
冬至は、一年でもっとも太陽の力が弱まる日ですが、
以後は再び太陽の力が強くなる事から「一陽来復」と言って、
この日を境に運が上向くとされていましたのでした。
カボチャ
を食べる理由は、
昔から冬至には「ん」のつく食べ物を食べると、運が呼び込めるという言い伝えがあり、
「ん」のつく食べ物を「運盛り」といって縁起のよい食べ物としていました。
あらっ・・・カボチャ には「ん」がない?!で・す・ね・・・
カボチャは「南瓜(なんきん)」なので、「ん」がつく食べ物なのですよ。
南瓜(かぼちゃ)の場合はカラダを温める食べ物といわれ、
タミンAやカロチンが多く含まれているので、風邪の予防にも効果的です。
ゆず湯
もともとは、一陽来復の日に、
体を清める厄払いのための「みそぎ」だとされています。
日本では、古くから冬至の日に「ゆず湯」に入ると
『1年中風邪をひかない』という言い伝えがあります。
それにはそれなりの理由があるのですね。
ゆず湯は、さまざまな効能も高いのです。
*温浴効果が高い
皮にはリモネンとベータカロチンが多く含まれおり、
血管が拡張して血液循環が促進され、風邪を予防し、身体を温める効果があります。
また、皮の芳香油は、湯冷めを防ぐ効果があるとされています。
*美容効果
ゆずに含まれるリモネン、ピネン、シトラールなどの成分が新陳代謝の活性化し、
脂肪燃焼・分解及びカロリー消費が促進され、ダイエット効果が期待できます。
*疲労回復
ゆずにはクエン酸が豊富に含まれており、
代謝作用をスムーズにし、疲労回復に効果があります。
他にも抗癌効果、毛細血管の保護、消化促進新陳代謝を促す
などの多くの効能があります。
また、ゆずにはレモンの3倍のビタミンCが含まれていますので、
ビタミンCにより湯船の塩素も除去出来て、お肌にも優しい。
また、ゆずの精油(アロマセラピーで使われるオイル)には、
ゆず独特の爽やかで優しい香りが含まれています。
香り成分は揮発性のため、お湯に入れるとさらに香りがたち、リラックス効果も期待できます。
冬至に限らず、寒い季節には毎日入りたいですね~。
しかし、
ゆずは肌に刺激が強いため、肌が弱い方やお子様は、
ゆずの量を調整するなど、気をつけて入浴してくださいね。
最近では、お手軽な「ゆず入浴剤」も多く販売されていますので、
冬至だけではもったいない、ゆずの効能を満喫しましょう!
名産地で契約栽培で育てられた無農薬の柚子の皮を、贅沢に入浴剤の原料へ100%使用。
香料、着色料などの添加物は一切使用していないので赤ちゃんから安心して使用していただけます。
これは可愛い~
高知県特産品の柚子を使用し香りとお肌の保湿にこだわった入浴剤です。
本物のゆずの様に、お湯の中でゆっくりと揉みだすと、ゆずの香りと保湿成分。
こちらは酵素入りなので、お肌スベスベです
温泉の主成分の硫酸ナトリウム.炭酸水素ナトリウムと、
お肌を清潔にする効果のある硼砂(ほうしゃ)を配合。
汗腺にたまる老廃物を溶かし出す酵素で、新陳代謝を促す入浴剤です。